SSブログ

民族のしるし6 [民族のしるし]


神社、特に神宮系の神社に行くと、この紋がよく見られます。


十六八重菊.png



「十六八重菊」と言われる家紋で、皇室の家紋だと思われていますが、

このしるしが正式に皇室のものと制定されたのは、1869年(明治2年)だそうです。


なぜ、十六八重菊が皇室の家紋のようになったのか?

諸説あるようですが、幕末、このしるしを長州と薩摩が、錦の御旗に使いました。

錦の御旗を掲げることで、長州と薩摩は官軍となったのですが、

その当時、このしるしは皇室の正式な紋ではなかったようです(笑)


幕末に官軍のしるしとして使われた錦の御旗は、

薩摩の大久保利通、長州の品川弥二郎と岩倉具視の3人が

「十六八重菊」を使ったデザインのものを作りあげた。


錦の御旗の威力も手伝って明治政府が誕生したのち、このしるしを皇室の家紋にしたようです。


なぜ、このしるしを錦の御旗に使ったのか?

菊紋は鎌倉時代の初期、後鳥羽上皇が愛用してから、代々受け継がれてきたそうで、

後醍醐天皇も愛用品に菊紋を使っていたと言われています。


後醍醐天皇といえば、「南朝」

明治政府誕生の裏側を、「しるし」から見るのも面白いかもしれません。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

民族のしるし5民族のしるし7 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。